Quantcast
Channel: 慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG
Viewing all 328 articles
Browse latest View live

四月も終わり

$
0
0
四年生にして初投稿です。乗り物と建物が大好物、沼と申します。よろしくお願いします。

年度が変わってからほとんど顔を出せていませんが、新入生が沢山入ってくれたようで安心しました。スケールモデラー多めということで私のバイブスも爆上げです。切磋琢磨していければと思います。

で、近況を報告させてもらうと・・・就活の合間を縫って、三田祭展示の準備を進めています。
前回の三田祭では摩耶やゴモラがご好評を頂いたようで、大変有難かったです。

次は


こんなんや


こんなんや


こんなん

の完全態をお披露目できればなーと思っております。

写真だとイマイチ(粗が目立つとも言う)かもしれませんが、実物はもっとキレイです!たぶん!!
特に二枚目の泥人形!!!(笑)

やっぱ展示会行くとモチベあがるね

$
0
0
どうも、サカオタです^ ^


そろそろ梅雨に入りそうなので早めに塗装しないと!と焦ってますが、とりあえずかんもれんのお知らせです




このポスター(電通大作)にほとんど書いてますが一応。

7月3日に川崎駅前から徒歩8分くらいの川崎市産業振興会館で11:00~16:30で行います。





こんなのもあるのでぜひきてくださいm(__)m

なお今年は参加校が多いのでOB.OGの持ち込みができない可能性もあるので、でっかいや3つ以上持ってくる人は事前に知らせてください。円滑な会場運営のため、よろしくお願いしますm(__)m




で、こっからは個人的な話ですが静岡ホビーショー行ってきたんで画像支援しときますわ

他の展示会に参加するため土日利用して泊まりで行ったんで、そのついでにこっちに寄ったというわけなのですが、思ってたより空いてたのでいっぱい写真は撮ってきました


















ネタ的なやつから雑誌の作例以上のものもありましたし見応えはありましたね~
興味ある人は来年ぜひって感じです

では(`_´)ゞ

Y31セドグロキット考

$
0
0
メタリック塗装がキツい時季になりましたね~
以前投稿した積みの一つが完成したので報告させてもらいます。

Y31セドリック 超特別限定色・スーパーブリリアントライトブリテッシュグリーンマイカ


ヨドのおもちゃ売り場で見た緑色のY31チョロQにインスパイアされました。が、調色をミスり若干明るめの緑に・・・。
ボディはフジミ、インテリアとタイヤはアオシマのものを使いました。
フジミとアオシマでは随分ボディの解釈に差があるようで、いずれも一長一短です。昔作ったアオシマボディのパトカーと比べてみます。

まず、ルーフの高さが違います。



フジミは「インチアップ」仕様ですので、天井低めにタイヤ大きめの疑似シャコタンです。このデフォルメは多くのフジミキットで見られます。
対してアオシマは、リアバンパーの造形が凸凹の強いものになっています。出っ張りが大きく、その下のスカートが薄くなっています。フロントのバンパーも見てみましょう。


この角ばった造形を見て、パトカー塗装がしたくなったのかもしれません・・・(爆)
また、フロントライト反射板の造形がありません。付属していたアオシマ名物メッキシールを箱状に折り、その場に填めることで対応しました。
更に、グリルやフロントガラス周りの形状にエラーが見られます。

しかし、フジミのフロントバンパーも開封そのままの状態で取り付けようとすると、前に出っ張り過ぎてしまうので注意が必要です。最下部の反り返りも強すぎるように感じたのでやすりで削り、形を整えました。
また、ボンネットのウインドウウォッシャーが省略されていたので0.3mmの穴を開け、そこに伸ばしランナー植えて再現しました。

アオシマのキットの強みは、きれいで充実しているデカールと出来の良い室内パーツです。

オーディオパネルのデカールが最高にイカしてます。

フジミの室内はいわゆる「バスタブ」で、実感に欠けるものでした。
アオシマはステアリングを切らせることもできるので、下回りはまるっきりアオシマにしたかったのですが、ホイールベースが微妙に異なり、色々としんどそうなので断念。

アオシマのルーフを移植してみるのも面白かったかもしれません(今更)



かんもれんについて

$
0
0
こんにちは。ユーロが始まっていっぱい試合は見れるしWOTでサッカーできると最近楽しく過ごしてるサカオタです

今回はかんもれん担当者として、当日の流れなどをここに記していきます

まず日時と場所ですが以下の通りです
7/3(日)
川崎市産業振興会館4階展示室(最寄駅は川崎駅)


当日の流れですが



9時 開場&机出し(係りの人だけ)
10時作品出し (係りの人以外も皆)
11時〜4時半 展示
4時半〜6時 内覧&表彰式
6時 片付け


今年は展示の時間に見学できるのは各校に割り振られた時間帯のみとなってきて、
慶應は11:00〜11:30と12:30〜1:00の間と内覧の時間のみ作品を見ることことができます。

作品出しと撤収ですが各ジャンルごとに順番が決まっていて、以下と通りとなります





机の配置も決まっているので、当日は各ジャンルごとに、前の大学の設置が終わり、担当の人からOKがでたら9階の待機室から4階の会場まで移動し指定の場所に飾ることという流れになります
なお上の画像にも書いてありますが、作品の設置を円滑に行うことため、9階の待機室でポージングや組み立てを完了し4階では作品を置くだけということになっています。






あとこれはOB、OGの人へのお願いなのですが、今年は例年よりOB、OGの作品を置くスペースが少なくなっています。
そのため恐縮ですが
・大きな作品(30×30cm以上)の出品
・3作品以上の出品
の際は現役の人に連絡してください。そうでないと当日飾れない可能性も出てくるので、たいへん申し訳ありませんがご協力お願い致します。




あとうちから出す作品数を次回かんもれん会議で確定するので、私に連絡していない人は6/24(金)までに各作品の
・ジャンル
・作品名
・使用キット
をラインでもメーリスでもなんでもいいので教えてください。次回のかんもれんの会議で作品数を確定し、できればリストも欲しいとのことなので、どうしてもという人以外は何作品出すかだけでなく上の3つを全てお願いします。なおこれに間に合わないと当日飾れない可能性もあるので締め切り厳守でお願いします。
またこれからの人ももう連絡してくれた人ですが、各作品のコメント(自分の作品の紹介、アピールポイント、ネタコメントもOK)を送ってください。これは7/2(土)までで大丈夫なので余裕はありますが、もう作品が完成してある人は早めに送ってくれるとありがたいです 。もちろんもうコメントも教えてくれた人は大丈夫です。


ちなみにジャンルは
ガンプラ1/144 (H)
ガンプラ1/100以上 (M)
その他ロボメカ (R)
スケールモデル (S)
フィギュア (F)
ジオラマ (D)
コンペ (C)
新人 (N)
となっています。また作品名と使用キットは一緒でも構いません。当日各作品の所に置く作品カードを書く際に必要な情報なのでご協力ください。作品カードと記入例を下に載せたので、特に1年生は確認してください。なお製作者名は本名でなくても大丈夫ですが、なるべく本名でお願いします






関東学生模型連合合同展示会

$
0
0
今日遂に関東学生模型合同展示会、略してかんもれんが行われました

今回は例年よりも力の入った作品もあり多く、なかなか見応えがありましたが、うちの作品はこちらとなります


















ここからは1年生の作品














(申し訳ありません。後一つ1年生の作品はあります。艦船なのですが、画像を持ってる人は編集してくれると幸いです)

で、去年はなかったのですが今年は3つも賞をとった作品がありますよ〜

それがこちら

新人部門銀賞


同じく新人部門銀賞



コンペ部門銅賞



てな感じです。皆さんお疲れでしょうから、帰ってからたっぷり寝てくださいm(__)m
あ、ユーロ見る人は別ですね(笑)

早慶合同展示会はじまるよ〜

$
0
0
最近はSNSなるもので、簡単に連絡が取れるようになり便利ですが、そのおかげで今年から遂に実現しました!「早慶合同展示会」!


予定としては
10/15(土) 日吉キャンパスにて15時〜18時
を考えています。


今回は半分交流会程度の雰囲気でやるので、とくに一般参加者や見学人を呼ぶつもりはありませんが、もちろんOB・OGの方が来る分には何も問題ないですし、見に来てもぜんぜん大丈夫です!
興味がある人はぜひ!来てください!



なお今年は三田祭で戦車コンペを予定してますが、それのウェザリング前までの締め切りを早慶合同展示会にしています。部員は頑張ってそれまでに作ってくることを期待してます〜



僕もこいつら+αで参加しま〜す




三田祭の準備&早慶合同展示会の訂正

$
0
0
どもども。最近雨が多くなかなか塗装も進まない人も多いかと思いますが、我々慶應模型サークルは頑張って三田祭に向けての作業をすすめております



具体的には今年のコンペは戦車を予定してまして、最近はそれのベースを部員で製作してます








多少は変わったりもしましたが、だいたいはこんな感じのジオラマベースです。
WOTという戦車のネットゲームのバトルフィールドを模したものでして、机4個分とかなり巨大なものを作ってます






で、まずはということで先週木材で外枠の製作をしましたが、その手の作業に慣れてる先輩の力もあり、あっかりと完成しました











で、本日金曜日は特別に部活動を行ったのですが、外枠の塗装と正確な設計図の作成まで完了しました^ ^


とてもいいペースでいけてますので、部員の方は戦車のほうも抜かりなくお願いしますm(__)m







で、ここからは早慶合同展示会の話です。

こちらで15日に教室を押さえることができなかったため、開催場所は早稲田大学戸山キャンパスとなりました。日時は変わらず15日で、午後からスターとなりますが、これ以上の詳しい情報はまだ決まってませんので、決まり次第アナウンスはしたいと思います


恐らく作品数としては50にも満たないくらい小規模なものになりますが、とにかく部員の方には楽しくやってもらい、早稲田との仲を深めていくいただきたいです。来年以降もまたやっていきたいと思っていますので。
OB・OGの方も気軽に遊びに来てくださって構いませんので、よろしければお願いしますm(__)m

早慶合同展示会の正式告知

$
0
0
いよいよ今週末に迫った早慶合同展示会!

日時場所などが正式に決まりましたので、その告知をします




早慶合同展示会
場所 早稲田大学戸山キャンパス 学生会館のE519
日時 10/15(土) 14:45〜18:00
作品数 30〜40

一般人に公開しているわけではありませんが、見に来ていただいても全然大丈夫なので、興味がある人はぜひお越しください



早慶合同展示会、無事終了!

$
0
0
タイトルの通り、10/15(土)に初めて早稲田大学模型研究会と合同で展示会を行いましたが、そのご報告を少し


参加人数は両校合わせて15人、作品数は約30と小規模なものでしたが、なかなか普段の活動ではしない(笑)模型の話が進み、早稲田、慶應問わず色んな人につくり方など聞くなど話が盛り上がり、3時間では物足りないほどでした





















飲み会も高田馬場でやったり、帰りに数人で新宿のヨドバシに寄ったりなどしましたが、そこはちょっと慶應で固まったかなと少し反省かなと思います>_<



またやりたいな〜と思えるくらいには成功はしたかと思いますが、今回合同展示会で早稲田さんには色々とご迷惑をおかけましたが、本当にありがとうございました

早稲田さんとも相談して、また今度やれそうでしたらやりたいと思います!



三田祭開幕っ!

$
0
0
さあ、いよいよ明日11/17から三田祭が始まりますが、我等模型部の展示も行われます!







今年は「戦車」をテーマにコンペを行うのですが、今年は部員の皆で協力し、巨大なジオラマベースを製作しました。






最初はこんなものだったんですけど、これがだんだんと完成に近づいていきました・・・















そして今日ようやく完成しましたっ!

・・・が、その完成したジオラマと私達のジオラマはぜひお越しになった際に見て下さいませ



模型に興味のある方もない方も大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

三田祭の総括

$
0
0

この度は慶應模型クラブ三田祭展示会にお越しいただき、ありがとうございました。
無事終了しましたので、遅ればせながら総括をさせて頂きます。


参考出品のものは除き、今年は現役生からは29作品の展示がありました。

今年は戦車などスケモが多めの印象ですね~
また、もともと模型をやってた人が1年生として入部してくれたため、作品レベルがべらぼうに上がった感があります。
FAGなど様々なジャンルのを幅広く展示できたのもよかったですし、今年はいい展示ができたかな〜と思います。

さらに、某戦車ガールズにインスパイアされて戦車コンペを実施しました。
机4個分もある巨大ジオラマの合同製作も行い、戦車すら作ったことがない人がほとんどなのに最終的に9台も集まりました。今となってはジオラマベースがものすごく邪魔ですがいいコンペになったかなと重います。

というわけで、今年の三田祭も大成功!でした。これも部長や三田祭係、また合同製作やポスターなどを皆で協力プレーあってこそですね。本当にお疲れ様でした!今更かよ


さて、前置きが長くなりましたが、現役生の一般作品を番号順にお見せします。


1


2


3


4


5


6


7


8


9


10


11


12


13


14


15


16


17


19


20


21


23


24


25


26


27


28


30


31


40





次はコンペの作品です。全部で9作品ありますが先にも言ったように今年はジオラマベースを皆で製作し、なかなかのものができたと思います。
その様子を先に貼り、其のあとに各部員の作品を見せたいと思います













A


B


C


D


E


F


G


H


I




さて、人気投票ですが今年は回答を800枚も頂きました!(入場者は1000人超)
やはり集計をしていると、様々なジャンルがある中でもいい作品というのはやっぱりわかるんだな〜と思いました!

それでは順位の発表です!
まずはコンペのほうから!


第3位
作品番号:F
作品名:BMP-T TERMINATOR
コメント:ロシア軍の対歩兵戦闘車「ターミネーター」
以前から周囲に「デジタル迷彩で仕上げる!」とフいてしまっていたため、直前期に4回も徹夜をするハメに。





第2位
作品番号:C
作品名:T34/76
コメント:せっかくエアブラシを持っているのでグラデーション塗装に入るのですかね?黒立ち上げを意識して作ってみました。汚しは黒立ち上げを残すために足回りのみウェザリングペーストを使って仕上げました。






そして今回力作が揃った戦車コンペですが、栄えある1位に輝いたのがこちらです!





作品番号:A
作品名:T-55 エニグマ
コメント:タミヤの1/35 T-55 エニグマを作りました。一応グラデーション塗装をしましたがあまり目立たず・・・結局ウェザリングマシマシになりました。一部パーツを組み忘れているのはご愛敬(事実、正確には仕様は一定ではなかったようなので逆にリアルかも?)選んだ時はまだ戦車にこだわりがなかったので派手なこれを選びましたが、最近はWW2戦車の良さに目覚めてきたので、次はパンターを作りたいです。






そして一般作品の順位です!


第3位
作品番号:19
作品名:アリイ 1/48 疾風





第2位
作品番号:14
作品名:破壊措置命令
コメント:皆さんおなじみのPAC-3です。実際に使用する際は通信車や電源車等、発射機以外に必要な車両があるそうです。詳しい説明はシグナスを参照ください




そして、2016年度三田祭、最も多くのお客さんの感動を集めた作品は・・・










作品番号:17
作品名:長門 レイテ仕様




と、順位発表は以上となります。皆さん、おめでとうございましたm(_ _)m





以上が2016年度の三田祭の総括となります。

改めまして・・・
ご来場いただいた皆様には御礼申し上げます!本当にありがとうございました!自分たちの作品を見ていただけるというのは、本当にありがたいことです!
来年以降もよろしくお願い致します。


そしてOB、OGの先輩方、今年も無事三田祭を終えることができました!今後も変わらぬ支援をいただけば幸いです。また、そうしていただけるよう私達現役生も頑張ってまいります!


最後に現役の皆さん、合同製作や当日などお疲れ様でした。皆さんの協力のおかげで今年も無事三田祭を終えられました。まだまだ先ですが、また来年も頑張りましょう!


明けましておめでとうございます!

$
0
0

皆さま、明けましておめでとうございます。前部長のflere3510です。

そう、“前”部長になりました。
(実は)去年の12月にあった役員人事で任期満了となりまして、そのタイミングでご挨拶すべきだったですが、それを逃してしまいまして…
現在は会計監査などという安定の隠居ポジションに落ち着いております。一年間ありがとうございました。

新部長のサカオタくんはガノタなのに横文字読むのが苦手だったりする大変面白いやつですので、どうぞご贔屓に。
また本人からおいおい挨拶がある(もうあったのかな?)かと思います。


さて皆さま、年末年始どうお過ごしでしょうか?
自分はバイト→コミケ(二日目・三日目)→元旦→バイトというような0と1の生活をしております。
コミケではお宙(そら)のお艦(ふね)の本やロボットものの本、その他をかなり買うことが出来、ホクホクでした^^

作品の方はどうかと言いますと、ここ2年半ほどその時々作らねばならない作品に並行してちょっとずつ製作している、
云わば「グランドクエスト」のようなものにまたちょっとだけ手を入れています。


今回は趣向を変えて上方パースで…

コトブキヤのメカサプライ02でビームサーベルの可動基部を作りました。
スペースがかーなーり狭い!!上に、倒したり戻したり結構な頻度で可動させるものですから、
プラ×プラではなく、プラ×PCパーツにする必要があり、このチョイスに。いいものを商品化してくれました。

どうでしょうか、いい感じで上面がゴチャゴチャしてきたと思います…!
今後は「特にTMSでもないくせに追加した首後ろのガード」内部などにディテをほど良く盛っていけたらなと思います^^


さてさて、このあたりで新年のご挨拶を終了しようかという所ですが、次回以降僕からの記事更新は

・机上の空論でおくる今年作りたいもの大全
・92式メーサー(改)の補足(大変ありがたいことにご質問をいただきましたので…)

のふたつを予定しております。


それでは、今年も慶応模型クラブをよろしくお願いいたします&読者の皆さまが良い一年を送られますように!!

たまには豆知識でも(RGについて)

$
0
0
前回のブログを見て気づきましたが、まだ部長就任の挨拶(?)がまだでしたね

三田祭が終わり人事異動があったわけですが、ほぼ唯一の純2年だったこともありわたくしサカオタが今期の部長に就任してました

ほぼ大学からのモデラー生活ですが、最近はなかなかハマってて色々と手を伸ばしてる最中ですが、なるべくイベントなどを多数できるよう頑張ろうと思ってます〜


もう去年ですが、ちょうどいつも製作会をやってる土曜日がクリスマスイブだったこともあり、早速積みプラビンゴやらポケ戦鑑賞やらケーキやらしてクリスマスイブ会なるものも行いました。




なかなかに盛り上がり、いいクリスマスイブになりましたよ!







さて、この前前部長と話してたら「え、RGって全部フレームは同じじゃないの?」と言われ、エクシアとマーク2が同じ足なわけねーだろなかなかフレームも種類あることって知られてないのかな〜と思い、具体的に調べてみました

そもそもRGとはガンプラ30周年記念から始まったシリーズで、1/144の大きさのキットにMG(1/100のすごいキット)並みの技術を入れたようなもので、あんな小さいのに内部フレームがあり化け物みたいな可動とディテールがウリです。

その内部フレームの名前がアドヴァイスドMSジョイントなのですが、これがまたすごい代物なのです。
最近の鉄血1/100みたいにフレームだけで飾れるようなものではなく可動のためのフレームと行った感じなのですが、説明書によると「多重インサート成形という特殊技術により、切り取るだけでフレームになる」みたいです
つまりランナーからそれらを切って、それらを繋げるだけで内部フレームが完成するわけです!
まさにバンダイ驚異の技術力っ!




プレバンまで入れるとめんどくさいので今まで一般販売されてるキットがどのアドヴァイスドMSジョイントを使ってるかまとめてみました


アドヴァイスドMSジョイント1
・ガンダム

アドヴァイスドMSジョイント2
・ザク

アドヴァイスドMSジョイント3
・ストライク

アドヴァイスドMSジョイント4
・フリーダム
・ジャスティス
・デスティニー
・ストライクフリーダム

アドヴァイスドMSジョイント5
・MK-Ⅱ
・ガンダム試作1号機
・シナンジュ

アドヴァイスドMSジョイント6
・Zガンダム

アドヴァイスドMSジョイント7
・エクシア
・ダブルオー
・ダブルオークアンタ

アドヴァイスドMSジョイント8
・ズゴック

アドヴァイスドMSジョイント9
・ウイングゼロ(EW)
・ウイング(EW)

アドヴァイスドMSジョイント10
・アストレイレッドフレーム



こうしてみると現時点で10種類とけっこうありますね。ただやはり流用はされてるなという感じです。

とは言っても、例えばシナンジュはMK-Ⅱのフレームを流用したわけですが、一部シナンジュ用のフレームパーツを付けてMK-Ⅱのフレーム+新規パーツてシナンジュの内部フレームになるようにしてます。
プレバンキットではそんなことはしませんが、一般販売のキットは同じアドヴァイスドMSジョイントでも一部新規パーツに組み替えるといったこともあります。
エクシア系の7番のフレームなんかは、最初からダブルオー、クアンタを作ることを見越してフレームを組み替えられるように設計されてましたからね。




とまあこんなすごーいRGで、HGの改造にたまにつかってる人がいますが、イエサブはオススメですよ





さてさて。こんなものでしょうか。また4月には早慶合同展示会を行ないますが、部員の皆さんは春休み頑張ってくださいね^_^

僕はこいつで挑みまっせ





ではっ!

机上の空論でおくる今年作りたいもの大全…

$
0
0

こんにちは。会計監査のflere3510です。

前回の私の更新から早いもので一か月経ちました。
他の部員が一向に記事を書いてくれないので現&前部長でまわしている現状です………
といっても内訳の7、8割は現部長によるものですが(^^;


さて今回の記事は前回予告しました「机上の空論でおくる今年作りたいもの大全」になります。


厳密にはそのロボット編です。
並んだ集合写真から機体ごとにちょこっとコメントを付ける形式で、
ほぼモチベ高い順(今年作られる確率が高い)にてご紹介にしようかと思います^^
どれがどれという説明は訓練されたガノタニキであれば必要ないでしょう!←

それではまいりましょう~

   ↓
   ↓
   ↓





じゃーーーん!!!並べるのすっごく楽しかった。*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
全積みのなかで今どの機体を作る気があるのか分かりやすく、スッキリします



①ジムスナイパーカスタム(GFFver.) (手前)

今一番はこいつ、GFFスナカス。私どものツイッターアカウントの方で部長がすでに公表していたかと思いますが、
今年の三田祭は、、、よく言えば前部長の肝入り、悪く言うと趣味全開でジムまみれになりそうです(笑)

当然言いだしっぺは既存キットのない、作業的に重めの機体を作ることになり、
ちょうど以前から作ってみたかったGFF(某B社の完成品ブランドのひとつで、カトキ氏がプロデュース)版を製作することに。

もひとつ、三田祭企画の機体の割り振り上、一機で勘弁はしてもらえませんので
スナカスの兄弟もGFFスタイルで作る予定です。後ろのジムカスはその素体用。


②SDガンダムリアル等身化 (手前)

(こいついつも同じものいじってんな)
はい。たびたび当ブログでご紹介している製作物です。前回の記事から特に変わっていません。以上!


③サンダーボルトジム (手前)

脚部の独特な形状に惹かれてパチ組み。
シーリング部分をパテで埋めてサンダーボルト味を引き算しながら製作したいな~怒られそうだけど。
首の陥没事故を除くとプロポーションは大変良好なんですが、こんなに素立ちが決まらないMSも珍しいな……


④グフフライトタイプ (手前)

ニコイチ製作予定機体②。後ろのグフカスはその生贄。
こいつは1月の再販で買ったのではなく、わざわざ某オクで落としたものだったんですがね…


⑤陸ジム (手前)

旧キット。ニコイチ製作予定機体①。Ez-8買ってこなくちゃ。
1月の『HGUC陸戦型ジム Ver.NAOKI』発売時は荒れに荒れましたね~~
『このアレンジをダガー系でやってほしかった』というコメントには100億回くらい頷きました。
フライトグフとは一転、再販様々な結果に。


⑥モビルゲイツ (手前)

ニコイチ製作予定機体③。後ろのドレッドノートはその生贄。
ドレッドノートの方のフォーマットがちと古いのが心配です。


⑦プロト・スタークジェガン (手前)

満を持して発売となったジェガン。頭部のキットアレンジが個人的にどストライクでした。
CCA-MSV時のものとUC時の明貴氏自身によるリファイン(大型ミサイル装備型・3連ミサイルポッド装備型)とコンパチで作りたい。
ん?となった方はスタークジェガンで調べてみてください。MS関連でも屈指の設定沼が広がっています^^


⑧ジャムル・フィン

上のプロトスタークの頭部をサイバーな方向にさらに先鋭化したようなヘッドデザインが作りたくなって購入。
たぶん頭しか作らない。


⑨ダガーL

スローターダガーにストライクダガーのパーツを組み合わせて作製。そういう意味ではこれもニコイチですね(笑)
ゴールはドッペルホルン&Mk-38低反動砲装備のドッペルホルンダガーL。
実はすでに製作に取り掛かっていたものの、考えなしに各部の合わせ目消しを行ってしまった関係で
プロポーションがスローターダガーのままになってしまったんです。
砲戦主体の機体がこんなスタイリッシュではあかんだろうということでやむなくもう1キット買い直しました…


⑩ゼータプラスC1

祝キット発売!!(だがプレバンだ)
C3にもディーラー出店なさっているあるプロモデラーさんの作例(モデグラ2015年10月参照)にあこがれて買ったものの…


⑪ゲルググ

帰還の影響で夏のカスタマイズキャンペーン時に買ったもの。
帰還の搭乗MSはゲルググはもちろん、全てがホントカッコいいですよね~~


⑫ジェスタキャノン

MGだし、カッチリ作ってところどころメタルパーツ盛って作ったらカッコよさそう。
あちょっとモチベ上がりました(笑)


⑬M1アストレイ

M1Aアストレイカッコいい…と思って夏のカスタマイズキャンペーン時に購入。
ライフルには当てがあるのでひょっとしたら突発的に製作し始めるかもしれません。


⑭スカイグラスパー

M1と同様のケースで、コスモグラスパーにお熱の頃があって選出。
購入したのは発売当時で、当初はスーパーストライクを製作したあとの余りとしか認識してませんでした(反省


⑮ガンダム試作1号機 (手前)

アクア装備や対核仕様のチョバムアーマーの製作案もどこ吹く風、今ではだいぶ優先度が落ちています。
あとパーツぽろぽろしてイライラする。


⑯MODELOCK インベル

天海春香の彼氏。


⑰Hi-νガンダム

MGジェスタキャノンだけじゃバランス悪いなぁと思って作る気はありませんでしたが選出。
開田画伯大先生のボックスアートはいつ見てもカッコいいなぁ~
界隈では専らふとましいハイニューが好まれる傾向が強く、そのためVer.Kaは大変な人気を誇っていますが、
私は始めて触れたハイニューがこの出渕版でして、今でもこちらの方がしっくり来ます。小見出しの色もこちらに合わせています。
ちなみにこれも発売当時からの積み。




こんなところでしょうか。
さて、ここからどれぐらいが作品になるのか、あまり期待せずにお待ちください(´_ _)ペコリ



当初、仮組み連中を乗せようとしていたアクリル台座。
フライトタイプのスリッパとプロトスタークのミサイルがかさばってあえなく選手交代となりましたー



次回は更新予定は大変お待たせしている「92式メーサー(改)の補足」になります。

それでは皆さま良いホビーライフを~~

春休み前半戦の作業報告

$
0
0

 はじめまして、佐川耀菜(さがわ はるな)です。 入部してから一年が経とうかというタイミングで、ブログを初投稿させていただきます。 最近、他サークル関係の仕事が一つ終わって一息ついたので、春休みに進めている作業について報告したいと思います。

 まずは、四月の展示に向けて、先日のクリスマス積み交換会で譲ってもらった、青島文化教材の「1/48 M9ガーンズバック」を製作しているのですが、これがなかなかの曲者でした。ほぼすべての面にヒケがあるうえ、エッジが見ていられないほどダルいので、紙やすりを大量に墓場に送りながら表面処理をしました。さらに、スナップフィットの精度が出せなかったのか、パーツとパーツの接続部分には必ずと言っていいほどポリキャップを挟んでいるので、ポリキャップの量がすさまじいことになっています。

 ちなみに、ぼくはものぐさなので、プラ板でやすり板を自作はせず、「タイラー」という製品の基部に、切り取った紙やすりをテープのりで貼ったり剝がしたりしてます。

 エリコンの40mmライフルは、(どういう作動方式なのかは謎ですが)エジェクションポートを抜いて、内部にAR-15(M4とかM16とかのアレです)のボルトキャリア風のパーツを増設しました。また、ストックが曲銃床のような急角度だったので、一度切り取って水平に近い形に付け直しました。マガジンも1パーツ成形で、とても40mm弾が何十発も入っているようには見えなかったので、左右に0.5mmプラ板を貼ってダブルカラムっぽく厚みを付けています。

 この他もプロポーションなど改善点が多々あるので、四月までにはなんとか完成させたいと思います。あ、まったく関係ないのですがこのロボット「M9」が登場するアニメ「フルメタル・パニック」の第四期「I nvisible V ictory」が今年秋に放送されます。ぜひこの機会に原作小説や漫画、アニメ等いかがでしょうか?

 

 そういえば、この間友達に布教しようと一緒にTVアニメ「ストライクウィッチーズ」の一期六話を見ていたのですが、なんだか自分が盛り上がってしまい、登場キャラクターである「アレクサンドラ・V・リトヴャク」の武器「フリーガーハマー」をスクラッチし始めました。

 設定画をスマホで見ながらぶっつけで作っているので、いろいろと無理が……。フレーム代わりにしようとしたプラパイプが曲がってしまったり、1mmで覆ったら厚すぎてしまったりと散々ですが、こいつも四月までに出来ればいいなと思っています。サーニャー!

 

 これは去年の三田祭で未完成のまま出した「シュバルべ・グレイズ<ファルケ>」のバックパック部分です。前部長から「ボールジョイントじゃブースターの重量はしんどいから軸に変えれば?」というアドバイスをいただき、換装中です。接続部はスクラッチ謎ボックスではなくおとなしくコトブキヤのフレキシブルアームBでも使おうかと思います……。

 

 それと、ジムコンペに向けてジムカスタム高機動型とセットで出そうかと思っている試験タイプのコアファイターですが、これもぶっつけゴリ押しなので凄いアレな感じに……そして肝心のジムカスタムは、脚部のミキシングに悩んで停止中です。三田祭までまだ間が空くので、丁寧にやろうと思います。

 かんもれんにに向けても戦車やら戦闘機やらいろいろやりたいのですが、果たしてどこまで実現できるのやら……できる限り頑張ります。

 これからも報告がてらに記事を投稿していこうかと思いますので、よろしくお願いします。佐川耀菜でした。

 

 

 


はじめまして

$
0
0

はじめまして。キニーネと申します。入部してからそろそろ1年が経過しようとしています。主に艦船模型を製作しています。最近私生活が安定しているため、ブログを更新させて頂きます。

                       

 突然ですが、私は今までブログというものを製作した経験がほぼありません。その様なブログ初心者が初めにどの様な内容を書けば良いか迷っていましたが、約15分後に天の声?が聞こえた私はこう考えました。

「そうだ、艦船の種類について書こう」

 

…という訳で、今回は現代の海軍艦船の種類についてのお話をしていきたいと思います。模型要素が皆無ですね。

 

1、戦艦

 海軍の艦船と言えば大和などの戦艦と答える方は非常に多いと思います。確かに戦艦は全長、火力面、防御面において非常に優れ、それ故インパクトが大きいです。しかし、現代の海戦では日本海海戦の様に戦艦の大きな砲で撃ち合うなんてことはいたしません。それどころか、現在戦艦を保有している国というのは殆どありません。戦艦は時代の流れに取り残されてしまったのでしょうか…

↑米海軍の戦艦ミズーリ。太平洋戦争の降伏文書調印式にも使用されたこの戦艦は冷戦の終結に伴い、退役。現在は真珠湾で博物館となっています。

見た感じ、某SF映画の様に海戦に使用できそう(多分)


2、航空母艦

 人がどうにかして空を飛びたいと思うのはいつの時代にも言えることですね。その様な夢を海上でも叶えてくれる空母は一般的に4つに分類されます。

・正規空母(米軍の原子力空母等)

・軽空母(正規空母より小さく、垂直・短距離離着陸が可能な航空機やヘリコプターを運用)

・ヘリ空母(ヘリコプターを運用。)

・揚陸艦(兵員や物資等を上陸させることが主目的であるが、垂直離着陸機やヘリコプターも運用できるものもある)

 

この他に、第二次世界大戦中は護衛空母や航空戦艦等がありましたが、やはり時代の流れに取り残されたようですね。

←:米軍の原子力空母エンタープライズ。現代の空母の中でも最大級です。


3、巡洋艦・駆逐艦

 「海上自衛隊のイージス艦は巡洋艦?それとも駆逐艦?」この様な悩みが生じるほど、現代の巡洋艦、駆逐艦には明確な定義が存在しません。強いて言えば大型で高火力であれば巡洋艦、そうとは言い難いものは駆逐艦と言ったところです。その要因としては、現代の駆逐艦が以前と比べて、対潜、対空兵装を充実させて多目的に使用できるようになってきたことと、巡洋艦の小型化が考えられます。

↑海上自衛隊の護衛艦あたご。海上自衛隊の中でも大型の戦闘艦であるため巡洋艦に分類出来そうですが、世界的には駆逐艦に分類されることがあります。

 

4、潜水艦

 幾らレーダー等が発達したとしても、姿が見えないということは軽視出来ないと思います。現代の潜水艦はエンジン回りの機器が発達したことによって、長期間の潜航が可能となっています。また、ミサイルや装備品の技術向上によって艦艇の他に潜水艦や地上への攻撃、弾道ミサイルの発射等が可能であるものもあります。

 

5、掃海艦艇

 海軍関係のゲームをやっている時に思い付いたダジャレがありました。

「機雷は嫌い」

…とても下らないダジャレですね。

掃海艦艇は軍港等において設置された機雷を取り除く艦艇のことです。現在では備え付けの無人探索機を用いて掃海任務を行います。また、現代の機雷は磁気に反応するものが多い為、船体に木材や強化プラスチック等を使用することがあります。 

↑海上自衛隊の掃海艇えのしま。船体は繊維強化プラスチックを使用しています。

※海上自衛隊ホームページ(http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/msc/enoshima/604.html)より引用


6、ミサイル艇

 以前は魚雷艇が多数ありましたが、その魚雷艇に搭載されている魚雷を対艦ミサイルに変更したのがミサイル艇です。艦ではなく艇であるが近年ではやや大型になりつつあり、哨戒艇としての役割も果たせるものが増加しているそうです。

 

 

 以上の様に艦船と一言で言っても様々な種類があるものです。とは言え、以前より個々の艦船の特徴の差が大きくなっていることや、装備しているものの多様化等でどの艦船がどの分類に入るか判断することが困難となっていることも事実です(それがどうしたと言われてしまえばその通りなのですが…)。

 

最後に、記事をご覧くださり有難うございました。初投稿ゆえ至らない点が多々あるかと思いますが、これからもどうぞ宜しくお願いします。

以上、キニーネでした。

 

 

 

 

 

早春の経過報告…

$
0
0

こんばんは。まだまだ寒い日が続きますね。flere3510です。

春休み期間中の山場を越えたのでひとまず記事更新ε=ε=ε=(o- -)o

 

 

インターセプターさんの芯です(唐突)

スナカスはGFF準拠での製作を目指しているため、こちらもいわゆる「カトキジム」に近づけています。

いくつか妥協点はあるものの、現時点で「カトキジム」の記号はだいぶ散りばめ終わりまして、

宇宙用高機動パックのポン付け

リアスカート中央の張り出しとBSソケットの増設

その他細部の詰め&スジ彫りの3つをこなせばそのまま後期生産型ジムとして展示してもまぁ文句は言われないかなぁと。

ショルダーアーマー。左が工作済み、右側が無加工。

C面を大幅に削り込んでダウンサイジングした他、だるだるなバーニアだかダクトだかを

大好きな「Uバーニアフラット長方形」に置換。6mmを外周に、3.8mmは内部を抜いてインナーに使用しています。

この工作で組みつけた際の肩幅が狭まり、比較効果によって相対的に等身が高く映ります。

 

以降はMSVやインターセプトカスタム自体の記号を埋め込んでいく作業に移りたいと思います~~

 

なんだか部員に読んでもらいたいブログ記事になっているような気がしますが、今回はこの辺りでおしまいです。

3月下旬からサークル内では合宿()~追いコン~新歓とイベントが多数控えているため、

予告していた記事はその合間を縫って更新できればと思います(部員のみんなも更新してね!!)

新歓の告知はまた後ほど。。。

 

(´-`).。oO(来年度も新入部員の方がたくさん来てくれるといいな★)

2017年春合宿

$
0
0

こんにちは

毎年恒例の春合宿が終了したので、その報告をしたいと思います。

 

さて、今回の合宿の舞台は・・・静岡県

プラモデル工場やイベントが多い都道府県ですね。

そして現在放送中の大河ドラマである「おんな城主 直虎」の舞台でもあります。すっごーい!(裏声)

(直虎のポスターが町中に貼られていたのはこの為なのですね。)

 

1日目

東海道線の沼津駅で集合。ここからホームライナーで浜松に向かいます。

 

↑車内の様子。任天堂一色ですね(笑)。

ゲームをしていると、高塚駅に到着。浜松駅から西へ一駅の位置にあります。

この高塚駅の近辺には、模型界隈でもやや有名なハンバーグレストラン「さわやか」があるそうなので行ってみることに。

しかし・・・待ち時間は1時間以上。既に21時前後だった為、断念。明日もう一度行くこととなりました。

そして浜松駅前のホテルに行き、ウノやらゲームやらアニメ鑑賞会をやり一日目は終了しました。

 

2日目

 

朝食を適当に済ませて出発。バスで航空自衛隊の広報館エアーパークに行きます。

祝日ということもあり、館内はやや混雑していました。

↑格納庫の様な大型展示場には旧世代の戦闘機、練習機、ヘリが置かれていました。

↑一部の戦闘機はコックピットに座れます。パイロット目線を体験できるのは嬉しいですね。

 

・・・とまあ広報館を満喫した次は、現地の模型店巡り(2店舗)をしつつ昨日食べられなかったハンバーグを食べに行くことに。

 

 

↑名物のげんこつハンバーグ。店員さんが目の前で二等分にします。

 

そしてホテルに戻り、再びアニメ鑑賞会をして2日目は終了しました。

 

3日目

最終日である3日目は静岡駅の方へと向かい、先ずは三保の松原に行きます。富士山が世界遺産に

登録された時に富士山の構成資産とされたそうです。

↑三保の松原の海岸。天気が良ければ富士山が見られるそうですが、ご覧の通り見られませんでした。

 

そして次にはタミヤの歴史館とショールームに行きます。

↑昔のキットも多数展示されていました。現代のキットと比較すると相変わらずな部分もありますが、どこか郷愁を覚えますね。

 

そしてお土産を買い、帰路につきました。

↑帰りの電車内でのこと。戦利品の開封が始まっていました。たーのしー!(裏声)

 

以上が模型部の春合宿でした。お疲れ様でした。

 

 

最後に、今回の記事を担当したのはキニーネでした。

写真提供を行って下さった方、ありがとうございました(__)



 

 

 

 

 

 

【新歓記事】ようこそ!新入生!

$
0
0






皆様、慶應へのご入学おめでとうございますm(_ _)m
そして模型クラブのブログをご覧いただき、ありがとうございます!

模型クラブ部長、商学部3年のサカオタといいます

このブログをご覧のあなたは模型クラブに興味がおありのことと思いますが、この記事では

・新歓の日程と内容

・模型クラブの活動内容

・年間の予定

・どんな人がいるか、またはどんな人が模型クラブに向いているか


の以上4点について説明したいと思います。

また模型そのもの、プラモデルの種類や作り方などを別の記事で紹介しているのでもし興味がある人はそちらのほうも是非ご覧になって行ってください。よろしくお願いします m(_ _)m




①新歓の日程と内容

上掲のポスターにあるとおり、当部は以下の日程で新歓活動を行います


4/4(火) 11時〜12時 説明会(J432A)
4/5(水) 15時〜16時 説明会(J432B)
4/6(木) 13時〜14時 説明会(D301)
4/8(土)11時からプラモ買い出し会&製作会
4/15(土) 14時〜18時 早慶合同展示会


【説明会】

どの日でもやることは同じなので一番自分に都合のいい日に1回来ていただければと思います。

説明会の内容ですが

・各ジャンルのプラモデルを見られる
・今すぐプラモデルを始めたほうがいい理由
・新歓イベントの説明
・もちろん模型クラブそのものの説明
・新入生が知っておいたほうがいい情報

この辺りを予定しています。
特に大学から何か新しい趣味を始めたいという人に向けた話も多いので、そういう人はぜひ一度話を聞いていただければと思います^_^


【プラモ買い出し会&製作会】

日吉から電車で200円のところにある横浜にみんなで行ってプラモデルを買い、その後日吉に戻ってそれを作ろうという企画です!

今までプラモデルを作ったことのない人向けのイベントで、ニッパーなど何も持ってくる必要なし!
プラモも千円〜二千円ならこちらが全額負担しますので、ちょっとやってみたいなという人は是非いらしてください

【早慶合同展示会】

去年から始めたのですが、慶應と早稲田の模型サークルの交流会を兼ねた展示会といった位置づけです。
が、現役部員が去年の三田祭に出した作品も持って来ますのでなかなかに見応えはあるのかなと思います。
また部員同士の交流ということで、特別なイベント・・・というのをする予定は今のところないですが、両方の大学生から色々な面白い話も聞けますし、無料で見る機会の少ない模型を見れるので興味あるかたは是非見に来てくださいm(_ _)m



②模型クラブの活動内容

模型クラブという名の通り、模型を作るクラブです・・・

と、説明をここで終えることもできるんですけどね(笑)
もう少し詳しく説明すると・・・模型を作るといっても様々なランクがあります

初級 商品をそのまま組み立てて完成
中級 塗装など少し手を加えて完成
上級 パーツを自作したり複雑な塗装を施すなどしてオリジナルティー溢れる作品を作る

じゃあ部員はみんな上級なんですね(´ω`)
と言われそうですがそんなことは全然なく、ここでいう初級の人も少なくありません。

毎週土曜日に日吉の教室を借りて製作会をやっていますが、各々が自分の作りたいものをやりたいレベルで製作し、時にはお互いアドバイスしあったり作品を見せ合ったりする。そんな感じです
また、ガンプラを作る人が多いのでガンダム系の雑談を楽しみながら作業にいそしむことも多々あります^_^



③年間の予定

『関東学生模型連合合同展示会』と『三田祭展示会』など、今年は5つの展示会に参加する予定です。

4月15日 早慶合同展示会(日吉)
5月20,21日 東京大学五月祭(本郷)
8月12日 関東学生模型連合合同展示会(品川)
10月 早慶合同展示会(早稲田)
11月 三田祭(三田)

【関模連】

関東の大学の模型サークルが集まる展示会で、恐らく学生主催の展示会としてNo. 1の規模。
学生ですが、雑誌に掲載してるプロモデラーも中にはいるのでレベルが低いわけではなく、200作品くらいは出ていますし非常に見応えはあります。
八月にあるので、まずはここを目標に作品を作っていくことになります。
去年は1年生1人が新人部門で入賞したのですが、今年も新一年から力作が出ることを期待してます


【三田祭】

11月の中旬に木金土日の四日間行われる慶應の文化祭。総来場者数は日本一とものすごーく盛り上がるのだが、そこで毎年我が模型クラブも展示を行っています。
個人作品とは別に、みんなで力を合わせて準備をする合同製作というのがあり、学祭やってる感がありありとしてますね^_^

なお去年は戦車のジオラマ、今年はガンダムのジムとなっています。
ツイッターにもいっぱい写真は載せてますが、一部三田祭の画像をここにも載せておきます。










④どんな人がいるか、またはどんな人が向いているか

どうせ部員はオタクばっかだろっと思ってる皆さん!






その通りです




やはりアニメや漫画、またはミリタリー好きな人が多く、そっち方面の話が多い環境になっています

特にガンダムシリーズ(最近やってる鉄血のオルフェンズもね)やガルパンといった模型に関係のあるアニメは部員の間でもよく話題になりますよ


またそんなに熱心に模型を作ってない人も多く、模型未経験の人でも全然入れる雰囲気はあります。
模型のジャンルとしてはジャンルとしては
・ガンプラ
・エヴァなどその他ロボ
・ポケモン
・スターウォーズ
・戦車、戦艦、戦闘機
・車
・電車
・スイーツ
・ジオラマ
などたくさんありますよ〜

もちろんもともと模型をずっとやっていて入部したという人も多く、私たちも大歓迎です。



つまり、模型クラブにむいている人というのは・・・・
・模型に興味がなくてもアニメなどサブカルチャーにある程度の興味がある
・もともと模型をやっている

となります。

ただ、「今すぐプラモデルを始めたほうがいい理由」というのがありまして、大学から始める趣味として模型をオススメしています。
その辺りに興味がある人は・・・説明会にて話しますので来ていただければと思います(^_^;)




さて、ホントにながーい文章になり、申し訳ありませんが、とにかく興味をもってくれたひとは一度説明会や製作会、展示会に参加してみて、雰囲気を感じてみてください。
部員一同、皆さんのことをお待ちしておりますm(_ _)m








【新歓記事】プラモデルなんて簡単!

$
0
0
このページを見ていてくれているということは、多少模型クラブに興味をもってくれているのだと思います。

しかし「プラモデルとか作るの難しそう〜」「あんなに上手くできないわ」など思って入るのをやめようとしていませんか?


プラモデルはホントに簡単ですよ!!


しかも少々の道具と知識さえあれば簡単に良い出来の作品の中が作れますよ!



ということでこの記事ではガンプラや戦車を例にして、いかに模型が簡単で、かつ奥深い世界なのかを詳しくお見せしていきたいと思います



では早速ガンプラを一体作っていってみようと思います
作るのはこれ、HG陸戦型ガンダム!




ではさっそく箱を開けてみましょうか((o(^∇^)o))



このように説明書とパーツがついている「ランナー」というのが数枚、そしてシールが中にはありますよ〜



で、こんな風にパーツとランナーが繋がっているところがあるのですが、これをニッパーで切ってパーツをランナーから切り離し、説明書通りにパーツをはめていくというのが基本的なプラモデル製作の流れとなります。

つまりもっと具体的に言うと
①説明書を見て切り離すパーツを確認する
②ランナーからパーツを切り離す
③向きや順番に注意しながらパーツをはめていく
④完成
という流れです





そしてたった2、3時間で完成したのがこちらです






どうです!ただ作るだけでもこんなに色分けがさせれていてかっこいいのができるんですよ




と、ここまででガンプラを一応の完成まで作りましたが、非常に簡単なんだーとわかったと思います。

しかし、これだけでもちょっと物足りない!って思う方もいるかと思いますのでもう少し手を加えてこの陸戦型ガンダムを“ウェザリング”という技術を使ってカッコよくしたいと思います!




プラモデルはあくまで模型、つまり偽物であるのですが、これからおもちゃ臭さを消しリアルティーを出そうという時に、「リアルにあったらこういう汚れがつくだろうな」というのを考えて様々な汚れをつけることをあります。
これをウェザリングというのですが、ウェザリングをすることでグッとリアルな感じになり、作品のレベルが一段階二段階上がります!

今回はこの2種類のウェザリングカラーという油剤系の塗料(300円程度)を使って砂・泥の汚れをつけていきたいと思います。




今回は陸戦型ガンダムを汚すということなのですが、こいつは名前の通り地上で運用されているため、まずは砂汚れをつけてみます。


①塗料皿にウェザリングカラーのサンディウォッシュを入れ、テキトーな筆を一本用意します。

②とにかくテキトーにバシャバシャ塗料を乗せていきます。

③ティッシュで少しウェザリングカラーが残るように意識しながら拭き取ります

④完成!




続いて「泥沼を少し歩いた」という想定の元足に泥汚れをつけてみたいと思います



①同じようにウェザリングカラーのステインブラウンを出します

②泥汚れが同じ高さになるように注意しつつ、ウェザリングカラーをつけていきます

③少し乾くまで待ち、さっきよりは多く残すように少しだけ拭き取ります

④完成!





またこれだけでは面白くないので、タミヤのウェザリングマスターを使って各部にウェザリングを施していきたいと思います。



やり方はとっても簡単で、付属のブラシに粉をこすりつけてそのままプラモをブラシでこすっていくだけです。そうすると粉が少しずつプラモについていきます。




と、このようなことを全体にやり、ウェザリング後の陸戦型ガンダムがこちらとなります。






ちょっとわかりにくいのでウェザリング前とウェザリング後で比較してみましょうか
左が前で、右が後になります




ちょっと雰囲気でたでしょ


ちなみにここまでで作業時間は4時間っていったところです。

8日の土曜日にプラモデル製作会をやりますが、ここまでできればやりたいと思います。
ほんとーに簡単なのですぐできますし、これが出来るようになれば人生もっと楽しくなると思いません!?


思った方はぜひ説明会やら製作会に来てくださいm(_ _)m
私たち模型クラブ部員が優しく丁寧に一から教えますよ〜
Viewing all 328 articles
Browse latest View live