8月になり暑さもクライマックスを迎えつつあるので初投稿です。
最近塗装にハマっています。
暑いので冷房をかけながらガンガン、です。
出オチみたいになってしまいましたが、タミヤかなんかが実際にコラボしたら面白いなあと思いました。
プロモデラー
いつ更新するの?
斎藤です。旬が過ぎた流行語なので初投稿です。よろしくお願いいたします。
今年の東京は8月も半ば過ぎたころから急にテンションサゲ↓サゲ↓で、妙に涼しい日が続きますね。
天気予報見ると案外、名古屋大阪辺りは30度を超す日が多かったみたいで、
長袖Tシャツを着こんでた身としては、そちらの方々にはちょっと申し訳ないぐらいです。
・40周年記念について、
メーリスにもあります通り、さんざん去年一昨年一昨々年からOB会等において期待を掛けられておりました我々ですが、それに応えられず残念であるとともに、
副部長としてもこの場をお借りしましてお詫び申し上げます。
・秋葉原工作室
先日、直近のOBの方々を中心に秋葉原にて食事会をいたしました。
その後、徹夜製作会が開かれたのですが(私はシュー活の関係もあり不参加でした)、
会場となった秋葉原工作室が中々イケていたので紹介しようと思います。
最近増えてきた貸し作業スペース系のお店なのですが、
パック料金を支払うと、制作に関する道具をお店にある限り自由に使えるというのがポイントです。
またパック料金もリーズナブルで、予約をすると徹夜で貸していただくことができるのも良いところです。
家で塗装すると家族のクレームが凄い方だけでなく、東京来たついでにキットを塗装して帰ろうと思ったときにもおススメです。
URL:http://www.geocities.jp/akihabarakosaku/index.html
twitter:@akihabarakousak
凄い宣伝っぽくなってしまいましたがステマとかじゃなくてブログ更新のネタが無いだけです!
そろそろ一般的な模型サークルっぽく制作系の記事を誰かが書いてくれるでしょう…!
誰??
せっかく暇つぶしに作っても披露する場がないので此処にアップします。
三田祭にもおそらく途中の日に持って行きます。




ペガサスモデルの1/24 スピノサウルスです。
恐竜についてはさっぱり分かりませんが、ちょっと毛色の違うモノを作りたく(塗りたく)なったので。
見本画像をお手本に、もう少し鮮やか目にしてみました。
最後の画像が無塗装の状態なので、頑張って塗ったことが伝わるといいのですが。
ふらっと寄る程度になるかもですが、三田祭でお会いしましょう。
自作塗装ブース
塗装ブースⅠ
塗装ブースⅡ
自作する前に使っていたクレオスの「Mr.スーパーブース」のファンとホースは自作後も流用しています。
【塗装ブースⅠ】
ファンは背面に2つ(タミヤ)、上面に1つという構成です。
排気口用の窓枠もスタイロフォームで製作。
●ファン:
・タミヤ スプレーワーク ペインティングブースII ファンユニット(ビス付) \5,460 ×2個
・タミヤ スプレーワーク ペインティングブースII ツインファン用背面パネル・ハンドル \1,260
・GSIクレオス Mr.スーパーブース ファンユニット
●ホース:
・GSIクレオス Mr.スーパーブース ダクトホース
・ホームセンターで買ったアルミダクト
●ブース
・タミヤがファンユニットを送ってきた際のダンボール箱
・布ガムテープ
・ダイソーの焼き魚用金網
・GSIクレオス Mr.スーパーブース ハニカムフィルター(ブースに合うようにカット)
・木角材(上面の強度確保)
●フィルター
・ダイソーのレンジフィルター(自分でカットしてその都度交換)
●排気口アタッチメント(画像2枚目参照)
・スタイロフォーム(10mm厚)
・プラバン(1mm厚)
・強力両面テープ
【塗装ブースⅡ】
手前のブースを衣服用の収納ケースに変更。
ファンは前回と同じですが、背面にもう一つ部屋を作り、そこにファンを接続しています。
風量で吸うというよりは負圧を作るイメージ。
さらに、上部にLED照明を設置。
(以下は追加・変更したもののみ記述)
●ブース
・ホームセンターの衣装ケース
・ダンボール(背面の部屋)
・木角材(背面のダンボールの強度確保)
・ノア LED省エネ バーライト NLED940 \2,220(Amazonで購入。現在は取り扱いなし?)
ちなみに、タミヤとクレオスどちらのファンも使った印象としては、タミヤの方が静かに思えます。
ですが、説明書では、
・クレオス スーパーブース:57db(風量不明)
・タミヤ シングルファン:58db(風量:1050 L/分)
・タミヤ ツインファン:63db(風量:2100 L/分)
とのこと。
どこでガンプラを買うべきか

どうも、投稿二回目のサカオタです
今日は三田祭も近いですが、それとは関係なくタイトル通りどこでガンプラを買うのがベストなのかというテーマについて書いていきます
〈ネット〉
・amazon(http://www.amazon.co.jp)
amazon店で買えば送料無料ではあるものの、ちょっと古かったり、塗料や器具などの道具は見たところ送料無料になってるものはあまりなく、送料無料で買えるものはそこまで多くはないです。まだポイントも10%もないのがほとんど。ただ、値段はヨドバシなどと同じなため、ポイントが余ってたり安売りしてたらお買い得かもしれません
オススメ度:★★★☆☆
・楽天市場(http://www.rakuten.co.jp)
一番の目玉はポイント。楽天カードというクレジットカードで買い物をすれば基本1%だが、ここで買い物をすれば2%つき、しかもさらにプラスでつくこともあります。しかしセールなどで10%以上のときもありますが基本10%どころか5%もつけばいいほうです。しかも送料が有料の場合がamazonよりも多く、本体価格はamazon同様安いところもあるが結局ポイントの分を考慮してもamazonのほうがお得かと思います。ただ、amazonもそうですがヨドバシなどに売ってないものが高値ではあるものの売っているのは良い点です
オススメ度:★★☆☆☆
・ヨドバシカメラ(http://www.yodobashi.com/index.html)
安い、速い、高ポイントとオンラインショップの中ならダントツで優れてます。amazon、楽天市場の安いものと値段は変わりませんが早めに申し込めば当日に配達してくれますし全商品10%ポイントがつきます。そして例え塗料一個だけだろうが送料は無料!
基本ネットならヨドバシと言ってしまえるほどの圧倒的戦力を誇ってます。ただあまり古いのはネットでは取り扱いしてないので注意。あまりにも便利ですが、調子に乗って注文しすぎて運送業者を困らせないようにしましょう(笑)
・ビックカメラ(http://www.biccamera.com/bc/top/CSfTop.jsp)
ヨドバシと値段は変わりませんが、ポイントと品揃えで負けてます。送料無料は嬉しいですがわざわざヨドバシやりこっちを使う理由はないですかね
オススメ度:★★☆☆☆
・ヤマダ電機(http://www.yamada-denkiweb.com)
ビックカメラと同じ。ヤマダ電機はネットよりリアルで買った方がお得
オススメ度:★★☆☆☆
〈渋谷〉
・ビックカメラ
マックの近くにあるほうで、センター街に近い方のビックカメラは取り扱っていません。ただここのビックカメラガンプラコーナーは一応あるものの品揃えは全然で、数はそこそこありますが道具類はほとんどありません。申し訳程度にニッパーやペンがあるだけで塗料すらありません。とはいっても渋谷で一番安い店ではあるため人によっては重宝するでしょうね
オススメ度:★★☆☆☆
・東急ハンズ(http://www.tokyu-hands.co.jp)
家電量販店より値段が高くほかの場所で買える人なら用はないかもしれませんが、渋谷のビックカメラよりも道具の品揃えが良い、というか唯一?渋谷で模型の道具を売ってる場所なので人によっては重宝するかもしれません。とはいっても秋葉や池袋の家電量販店ほどの品揃えはなく、ガンプラも実は渋谷のビックカメラとそんなに変わりません。真鍮線やHアイズなどのパーツがあるので、買うべきはそれらですかね
オススメ度:★☆☆☆☆
〈新宿〉
・模型ファクトリー(http://mokei-factory.com)
実は行ったことはないのですが、ここは新宿に行ったら一回は行った方が良い(って聞いた)店です。模型を買うというより作る方のお店でブースやロッカーもあります。イベントもけっこうやってるみたいですし、これから模型を始めたいっていう人にオススメな店ですかね。店員に聞けば色々と教えてもらえると思いますよ
オススメ度:★★★★★
・ヨドバシカメラ
新宿のヨドバシはけっこう品揃えはいい。しかし、店内が狭いのが難点ですね
オススメ度:★★★★☆
・ビックカメラ
品揃えはヨドバシに負けるかな。ただそもそもヨドバシカメラよりビックカメラのほうが値段は安いですのでとりあえずこっちも見た方がいいと思います。ちなみにビックカメラはポイントが10%じゃなかったりするので者によっては10%のヨドバシとさほど変わらなかったりします
オススメ度:★★★★☆
・ヤマダ電機
ここのヤマダ電機はいったことがないので品揃えは知りませんが、とりあえずここもガンプラあります。値段はビック=ヤマダ>ヨドバシ、ポイントはヤマダ≧ヨドバシ>ビックなので、基本的にどこでも買えるならヤマダ電機が一番だと思ってるので一番のオススメはここですね
オススメ度:★★★★☆
〈池袋〉
・ビックカメラ
ガンプラもありますが品揃えは普通。すぐ近くにヤマダ電機があるのでここに入る意味はなし!
オススメ度:★★★☆☆
・ヤマダ電機 ドリームモバイル館
秋葉のヨドバシなどに匹敵するくらいの規模です。特に7階はガンプラ専門となっておりジオラマや数多くのガンプラが飾られており、その数には圧倒されてしまいます。プラモの品揃えも、道具類も秋葉と同じくらいですがガンプラを買わなくても楽しめるという点ではこっちの圧勝でしょうね。個人的に東京都でガンプラを買うならまずここだと思いますよ。
オススメ度:★★★★★
基本ヤマダとビックとヨドバシがあったらヤマダ電機。最近落ち目のヤマダ電機ですがガンプラならここで買っとけば損することはそうそうないので本当オススメですよ


(上がヤマダで買ったジェスタキャノン、下がヨドバシでの値段)
餃子はじめました

焼き餃子作りました。
数年前にひちょりがやったネタなので二番煎じですが。
キットはホビーリンクジャパンです。
適当に接着した後、
全体を艶消しクリア、
焼目をクリアイエロー→クリアオレンジ→クリアブラウン(調色)→スモーク→艶有りのクリア
で仕上げています。
キットの造形が焼餃子というよりは水餃子のような雰囲気なので、
もっとリアルに仕上げたい場合は焼いた感じのエッジをパテ等で付けた方がいいですね。
展示の際に餃子だけだと面白くないので、ついでに下も作ってみました。
元祖食品サンプル屋「さんぷるん」のキットを使っています。

2015年度三田祭展示のお知らせ

Hi! Finally we announce about our Exibition in Mita-Festival
We hope you all to come and enjoy here...

(訳)
やっほー!模型部だよ。今年も模型部の季節がやってきたね。
みんな来て楽しんでくれると嬉しいな。。。
うへへへへへへへ

ちなみに、今年は模型クラブも40周年を迎えてクライマックス盛り上がってるのでぜひきてね!!!:)
わーーーーーい!!!!!!!!

日時:2015年11月20日(金)~11月23日(月)10:00 - 18:00
21(土)については誠に勝手ではございますが、17:30終了とさせてくださいね♡

場所:慶應義塾大学 三田キャンパス
第一校舎 2階ロビー 全面
今年度の三田祭企画テーマ『ストームトルーパー』
色とりどりのストームトルーパーがいっぱいだよお。。。
すごいのぉぉ。。。。





※三田祭の一般開放時間は上記の時間のみだよぉ。。。また終了間際にご来場いただいた場合には観覧に制限を設けさせていただくよ♡
ゆっくりご覧になりたい方は時間に余裕をもってお越しいただくようお願いするよ~~
うへへへへへへへ

会場までの案内、その他三田祭に関する情報は
三田祭公式サイト http://www.mitasai.com/
をチェケラするんだよ~♪♪
Mitasai ^^ (予告編2)
オッスオラ悟空!(三田実カラー)
三田祭が終わったので初投稿です。
三田祭が終わってから早いもので1週間が経とうとしており、ブログの更新サボってなんなすみません!って感じです。
今年は去年より多くの人に来ていただき、とてもうれしい限りで、いやあ、本当にありがたいことですね。
今年の投票の結果発表もしたいのですが、ただいま画像の整理を行っておりまして(というか展示した作品を撮影していない等のトラブル)、
今回の記事は、三田祭に来ていただいた皆様に感謝の念をお伝えしたく書かせていただきました!!
ちなみに昨日の28日(土)には反省会が行われ、「ちゃんと一日目から作品を持って来よう!!」といった当たり前のことを確認しました。
おまけ
一日目にあまりにも作品数が少なかったために賑やかしでこねたイカ(キット:ダイソーの紙粘土(本体)、紙(目))
頭の三角の部分と足のショワショワ感を両立されるのが意外と難しかったので、世の原型師の人たちはすごいなあとおもいました(小並感)
かんもれんに向けて
どうも、ガンバ大阪ファンのサカオタです
ガンバ大阪がチャンピオンシップ決勝で広島にまさかのロスタイムに世紀の逆転負けを噛まさせたためテンションが低めなので、それを吹っ飛ばす勢いでプラモ&模型器具を馬鹿買いしちゃいました(笑) 気が早いですが、関東模型連合のも来年ありますし、それに向けていろいろと試したい技術や作りたいものもあるのですが、それをやり遂げるというプレッシャーを自分に与える意味でも備忘録の意味でもここに簡単に書いときますもう少し知識を仕入れてからやりたいと思っているので後回しになりそう(¬_¬)
三田祭(完結編)
明朝に失礼いたします、いつもお世話になっておりますので初投稿です。
三田祭が終わってからしばらく日にちが経ってしまいました。
そういえば、先日代替わりしましたので、部長等々が変わりました!きっと新部長が何かしらの記事を書くことでしょう!
さて、毎年三田祭では模型クラブの来場者の方にアンケートを書いていただいており、前々回の記事でも告知しました通りそのアンケート投票の結果発表をさせていただきます!!
まずは今年のコンペテーマである「ストームトルーパー」から発表です!
3位は、院生二年・3代前の部長でおわします、つー氏の『醤油ムース』
キャプテソ・ファルコソカラーに塗装されたストームトルーパーです。作品名の元ネタは某N天堂のゲームである○マブラに登場するキャプテソ・ファルコソのセリフです!
あと、全く関係ないんですけど、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』は好評発売中です!
2位は、学部二年・ささしょーの『シバニャン』
ジバニャン仕様に塗装されたストームトルーパーです。よーでるよーでる。
1位は、学部四年・不肖ながらわたくしサイトゥー!の『アロハトルーパー』
上半身しか塗装していないのに(あと頭のワンポイント)なんだか申し訳ないですね!
四年目にしてこういった投票で入賞できたのはとても嬉しい限りでございます。
さてさて、次は一般作品の投票結果に移りたいと思います!
3位は、つー氏の『オレンジの木とブルドーザーと』
カントリーないい作品だあ…
2位は、学部三年・石沼氏の『ゴモラ&大阪城』
石沼氏は学部三年ながら今年入部の遅れてやってきたニューホープ!来年で卒業しないでくれ!
そして1位は…同じく石沼氏の『摩耶』
細かいパーツがすごいぞ!
ということで一般投票は全部で1380票いただきました!ありがとうございます!
来年は今年よりも張り切って、三田祭来場者全n万人を模型クラブブースに呼び込むくらいの気合があると思うので、今後とも、よしなに、何卒よろしくお願いいたします!
あ、これはストームトルーパー関連で全然関係あるんですが、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』は2015年12月18日全国ロードショーなのでぜひ皆さん見てください!
よいOTOSHIを
オ!年末ゥー!
年の瀬なので初投稿です。
ついに2015年も終わりに近づいてまいりました。皆様は良い一年になりましたでしょうか?
私は卒業論文を書いている真っ最中です!!せっかくの年末が忙殺されていて、終わりよくないので全てよくない感じに仕上がっております!
そういえば、来年に開催される関東模型連合の展示会はレギュレーションとして「未塗装・部分塗装の作品は展示禁止」が再確認されたようです。
艶消し、スミイレ等のみで仕上げた作品も禁止の対象になると思われます。
ん~、若干息を吹き返したとはいえ、これからメジャーになることはおそらくないホビーで、そして大学のサークルで、ここまでやるのはいかがなものかとも思うんですがね!
私は基本的にガンプラしか作らないのでガンプラしか分かりませんが、最近のキットはよく動くので、塗装すればその分、稼働域のところは剥げやすくなります。
プラモデルって飾るだけじゃなくて、触って動かしてワクワクするようなものでもあると思うのですが、塗装したキットは前述の剥げがあるので、精神的にガシガシ動かしにくくなります。
また、せっかくバンダイが素晴らしい色分けをしてくれて、部分塗装で完璧に原作再現できるようなキットが増えてきているのに、全塗装しなければならないというのは、なんだかなあ、と。
展示会としての見た目を気にしているのかもしれませんが、どちらにしろ素晴らしい作品は評価され、私が過去4年で作ってきたようなアカン作品はきちんと評価されないのだから、問題ないと思うんですがね。
まあ、私もキットをそのまま組み立てて、バリも残っているような作品を展示することを是とするべきだとは思っていませんよ。ただ、ちょっとした工夫で仕上げた作品をNGとするのは残念に思います。
全塗装しなければ人権を得られないようなレギュレーションを再確認したという事実は、関模連さんサイドが「ディープな方向へと舵切っていくぞ」という一種の決意表明なのでしょう。
話し合って決まったことにもはや外野の私がとやかく言うことではないですが、学生のうちに言いたいことを言っておくのも悪くないかなあと思いブログに書きました。
年明けの記事は…きっと後輩が書いてくれると思います!!
ではよいお年を!
新年一発目…?
新年明けてからずいぶんたってしまいましたね。 おめでたい方もおめでたくない方もご無沙汰してます、flere3510です。
突然ですが、去年の三田祭後、部長職を仰せつかりました。
ですので、この記事が就任後初更新となります。どうぞお手柔らかに。
大学内はそろそろ期末試験、試験期間前の語学のテストがやっと終わろうかという雰囲気ですが、少なくとも僕はその限りではございません。
こんなんなので留年しそうです。部員の皆さんそうなったらごめんなさい。
さてさて、私、実は前々回の関模連の少し前…ですから2014年の5,6月からですかね、SDのリアル等身化モデルをねちねち作っているんですよ。
そこで「新年明けたのに記事更新はなしかぁ…」と言われないよう、撮った写真(スマホ画質)の供養やモチベ向上のため製作過程を振り返りたいと思います。
2016年度の部誌にいたずらに写真を貼ってもあれですしね。ではお付き合いいただける方は下へスクロールスクロールぅ!
① おいおい最初はこれかよとお思いの方、私も同感でございます。このアセンブリで何を作りたいか分かった方に惜しみない拍手を送りたい。
使いたいキット・使いたいパーツをとりあえず組んだ結果、プロポーションうんたん以前のものとなってしまいました→
② 2014年の関模連にはほぼこの状態で展示しました(え
いくら新人枠とはいえ、展示しても下げろと言われないあたり現在?よりずっと寛容だったんですかねぇ…
③ だんだんと煮詰まってきました。足元にころがってるジェミナスの"アクセラレートライフル"と二丁持ちさせるとかっちょいい…
ガンダム7号機の腰後ろにはバズーカ付けろといわんばかりにPCパーツが覗いておりまして、とりあえずハイパーバズーカ懸架させてみましたが、
こんなに合うものなんですね。マウントされたバズーカのカッコよさが初めてわかりました^^
ちなみにバックユニットにはMSファンネルのサザビー型のものを使ってます。
④ 特に変わりばえありませんが、ちょこちょこ細部を詰めている、はずです(背景は気にしない
この頃には素体選びもそろそろおしまいかなーという気になってきます→
⑤ からの大幅修正。腕・肩を友人から譲ってもらったフルコーンに、バックを1/100 エールストライクの腕に変更しました。
エールストライク流用のバックユニットは内蔵のPCパーツとバックパック側のPCパーツを4mm軸で繋いでいるため変態可動します(笑)
毎日の楽しみとしてちまちまいじってきたこいつですが、今のところ2016年の関東模型連合展示会での展示を目標にしています。 かーなーりマッシブになった腕とか削り込んでいったりとまだまだやることは沢山ですが、日々精進していきます…
では今回はこれで最後になりますが、2016年も慶応模型クラブをよろしくお願いします!!
おわり
2015年度の部誌にいたずらに写真を貼ってしまったので、写真は省きます。
2015年~の作品
フェラーリ250GTO
餃子とその他諸々
スピノサウルス
他にもいろいろあったような気もします。
スケールモデルやガンダムのような、世俗から陰気臭く見られがちな領域から逃避しようとして
食品サンプルやら恐竜やらに手を出してみましたが、
展示会にロクに参加しなかったので、これらの作品のウケについてはよくわかりません。
そもそも逃避できていません。
ところで、関模連にレギュレーションができてあーだこーだという話があったみたいですが、
別にいいんじゃないでしょうか。
上手でなくても何でもいいから、作者の気合とかこだわりとか熱っぽさ、色、香りが感じられる作品でないと。
そういったものが微塵も感じられない路傍の石が沢山並んでいると興醒めです。
ただ完成させただけの作品に価値がないとは言いませんが、作ってて楽しいのか?と
レギュレーションの文面はともかく、そんな風に思います。
文面に関しては、
何を手本にしたのかわかりませんが、些細なことにとらわれ過ぎ、
ドライで無機質なつまらない文章が延々と繰り返されて、正直疎ましいとは思いました。
細かい規則を羅列すればフォーマルな雰囲気は出るでしょうが、文字通りカタチだけです。
それによって展示会の質や品位が高まることはないでしょう。
大事なことは何なのか。
示唆とユーモアに富んだ数行のみで表現できれば最高でした。
関模連のレギュレーションを槍玉に挙げてしまいましたが、結局言いたいのは自分達はどうだろうかということで。
最後に、
模型クラブは、楽しくもないのに続けたところで特に何も得られない処です。
気合入れてやれば何かしら得られるものはあると思います。カタチのない何かしら。
そんなものに興味がないという人は資格のお勉強でもしておけば良いと思います。
学生の「勉強志向」「資格志向」化の傾向は強まっているようで、それはそれで単純明快な素晴らしいことです。
こういう時代には、模型のような不得要領な世界は敬遠されがちかもしれません。
そんな中でも、こんなサークルを面白いと思える人が集って、今後も細く長く続いてくれることを願っています。
以上
優しさの理由を尻プリプリ
先輩のまじめな記事のすぐ後にこんなふざけた記事を書いていいのかちょっと悩みましたが昨年から少しずつ書き足して暖めていた記事なので止まんないわよゴーゴー!(西川先生)
今年去年、三田祭3日目から展示して、その関係でシグナスにも記事を載せていない作品があるので紹介しようかと思います。
千反田えるちゃんのレジンキットです。過去二回くらい記事にしていた気がするので前回の分をとりあえず貼っておきます。

ちなみにこちらは関模連の前日で全く間に合ってない状態だったもの
製作途中の写真が全然ないんですけど、唯一あったのがこれ

肌色を塗ったのに灰色のサフを吹いてしまったばっかりに全く肌色にならなくてピンチ
ちなみにこの時は三田祭1日目の夜、つまり二日目の明朝だった気がします。
その日は昼まで作業をして(大学生活で初めて三田祭欠席)、夕方から始まるOB会に遅刻して到着したと記憶しております。
灰色のえるちゃんの太ももを、きのこ先輩やたいち大先輩に見せ今後の方向性(爆笑)を伺ったところ、
「ドボンする(やり直す)」「時間がないなら上から肌色を全力で吹く」といったアドバイスを頂きました。
ちなみに、そのとき初めてプライマーというものの存在を知ったのですが、もっと早めに知りたかったですね。
その日の飲み会は徹夜カラオケまであったそうですが私は制作があるので涙の撤退。
なんやかんや次の日の昼までぶっ通しで作業し、3日目終了2時間前に三田に到着!
そこまで作業が遅れた理由としては、フィギュア以外にもV2ガンダムとV2アサルトバスターガンダムとVガンダム*2とVダッシュガンダムを作っていた、というのが挙げられます。
Vガンダム連中に関しては「普通に仕上げる」ことを目標に作っていたのですが、「普段やってないことを急にやろうとするとできない」という当然の結果が待っていました。
先輩から後輩の皆さんにメッセージです。模型は普段から作りましょう。
ちなみに3日目に持って行ったえるちゃんはスカートを家に忘れたので展示ができませんでした
-閑話休題-

三田祭最終日の帰りに氷菓のOPをGuitar Freaksで遊ぶの巻
というわけで完成したもの

様々な粗が目立つ

遠くから見るとそうでもない
以下反省点
・頭部の表面処理がめっちゃ甘い
・ノンプライマー製法の為塗装がめっちゃ剥がれるところ
・塗装が剥がれたところを筆塗で対処したので筆塗と間違えられたところ
・時間が無いからとスカートと靴下をサフのままのところ
・接着剤がはみ出てるところ
・脚+腰パーツ・スカートパーツ・胴体+腕パーツ・頭パーツを接着しなかった(できなかった)ので、頻繁に転倒→オープンゲットするところ
・白以外のサフを塗って無事死亡したところ
・結構マスキングが適当だったところ
・前日までに制作を終えられなかったところ
しばらくはフィギュアを作らないのでこの反省が生かされることはあまりないでしょう…!!(てへ)
あ、そうだ(唐突)
明日の2月7日(日)にワンダーフェスティバル2016冬・7-03-15『CYGNUS-7』で模型クラブの先輩方(きのこご飯氏・たいち氏・大福氏)が出展するらしいです(ステマ)。
「模型クラブのブログ見ました!」って言うと握手がタダになるみたいです。
一部では雪が降るという予報もあるので、この千反田えるを買ったときの二年前のワンフェスみたいに大変なことにならないといいですね!
後ろのVダッシュは三田祭作品のひとつ

おまけ
Oh my Gash!!! 玖
白い光の中に山並みが萌える季節になりつつあるので初投稿です!!!
ちょっと前になるんですけど二月末に『ガールズアンドパンツァー』の聖地である大洗に行ってきました!!!そう、春合宿です!!!!!
活動報告ということで各日のハイライトをば紹介していこうと思います!!!!!さっそく最後まで勢いで書いていこうと思います!!!!!!
☆合宿前
・ガルパンおじさん数人の強い希望により合宿地が大洗に決定。(おじさん↑だと!?ふざけんじゃねえよお前、お兄さんだろォ!!)
→しかし、おじさんの雄の一人である後輩のひでみや、直前に体調不良を起こし欠席することになる。
☆一日目
・上野駅に集合、微遅刻の私以外が全員定時に集まる優秀さ(実は当たり前なのである)。常磐線快速に乗り込み水戸へいざぁ…♂
・模型クラブなので水戸のビックカメラでプラモデルを見物してから、鹿島臨海鉄道に乗り大洗へ、ガルパン色に染まった駅の案内所を見たり、スタンプラリーの台紙を手に入れたりで一同ノリノリ。
・宿は大勘荘、映画で紗希ちゃんが「ChouCho」と言った瞬間にぶち抜かれて看板が落っこちてきた宿だ!!

・夕飯はテレビアニメ版の対黒森峰戦の前日の夜にカエサルとか真田丸が食べてた「あのカツ丼」(メニュー名)が食べられるさくらい食堂へ。
→さくらい食堂では「あのカツ丼」以外にも通常のカツ丼も提供しているのだが、「あのカツ丼」は通常のものより一回りデカい器に盛って出てくるビッグなカツ丼なのである(写真はググれば出てくるぞ!)。
・他のお客さんがいなかったので、お風呂の浴槽で水に濡れても大丈夫なUNOを遊ぼうとするも、カードが湯船に沈み試合にならず(写真は濡れたUNOを拭く後輩)

・夜はレンタルしてきたガルパン全話とアンツィオOVAの鑑賞会アンドミニ製作会(こころばかりの模型クラブ要素)。


☆二日目
・良い目覚め


・レンタサイクルで観光を行おうとするも自転車獲得に手間取る。
・海に近い食堂(アバウト)で豪勢な朝食を食べる、写真は白魚丼セット。粗汁もウンメェ~!完食。

・大洗磯前神社、その近くの大洗ホテル等でスタンプの回収をする(あまり部員の写ってる写真が無い)。

・大洗シーワールドまで行きスタンプの回収!!!!なかなか距離と微妙な高低差があり自転車での移動がそこそこ辛かった!!!!
・マリンタワーでアンツィオ名物鉄板ナポリタンを食す。そしてスタンプ回収。店員さんがコスプレてしてた。
・自転車返却の時間が迫ってきていたので、アウトレットへ向かう組とめんたいパークに行く組の二組に分かれる。
→私はめんたいパークに行き明太子の作り方をよくお勉強しました!!!あと、めんたいソフトクリームが結構おいしかったです!!!明太子の歌を氷川きよし兄貴が歌ってて笑った。

・夕飯は名物料理あんこう鍋。ウンメェ~!最後は雑炊、完食。
☆三日目
・二日目に回り損ねた場所を軽く回った。タグチ模型店という模型屋でテンションが上がる。
・予定の電車の発車時刻の5分前に大洗駅に到着、急いでスタンプラリーの交換をして電車に乗る(ここ一番でかなり走った)。
☆まとめ&はんせい
・大洗は営業時間が全体的に短めなので、キャラパネルを撮りながら回ったりしてゆっくりしてると意外と時間が足りない。
・合宿感が出ないので部員が写っている写真をもう少し増やそう。
・合宿終わって4日以内には記事を書こう。
・勢いで書くと後半ダレる。
☆おまけ
・水戸駅で買える納豆アイス、不味くないけど美味しくはない。


ダブルオーアライザー
前回は大洗での春合宿の模様をお伝えしましたが、
今回は大洗での海楽フェスタの模様をお伝えしようと思います。
二か月連続二度目の大洗観光です(爆笑)
メンバーは今年卒業なされる院のひちょりさん、OBのたいちさんときのこさんでした!
ちなみに、きのこ先輩は大洗に四度目の訪問となられるガルパンのプロです!

後輩の私も馳せ参じることになった経緯(言葉のドッジボール)
今回は一泊二日、レンタカーで行くということで、某所某ブルーウェーブ的レンタカー屋現地集合でした!またしても私が遅刻。反省。
海楽フェスタが開催されていたということもあり、大洗周辺は非常に車が混雑していました。(ひちょり先輩の名誉のために大洗までのわくわくドライブについては割愛)
お昼ご飯を食べずに大洗まで来たので、出店でエネルギーをチャージ。
私はいろんな食べ物(串カツ・しらす丼・あんこうから揚げ・梅ジュース・塩モツ鍋・シロバイ(白貝)・ホタテ)を食べました!食べすぎか!!
きのこ先輩は昼間からニトロをチャージしておりました。

イベント会場では前来た時にはなかったパネルが!!!

ん?なんか違和感が…

違和感の正体はハレ晴レユカイの最後のポーズみたいな恰好をしているダージリン先生、格言とか言わなさそう。
神社までのご同行ということで大OBのコタケンさんと合流し、大洗磯前神社へ行くことに。

出発前、物販でうさぎさんチームマグネットを購入し装着、強そうだぞ。
神社の梅は咲き終わっていました。(左が合宿時・右が今回)


その後はアクアワールドに行きました。アイスがおいしかった(小並感)
海楽フェスタではプロレスラーの蝶野さんが登壇していたり、その後に比較的大きめの花火大会など、かなりおもしろかったです。
アンコウさんチームのロゴのデザインをした花火なども盛り上がっていたと思います!(そこらへんはたぶんめっちゃ詳しく書いてあるブログがあると思うので割愛)
二日目は、劇場版の疎開先である旧上岡小学校に行きました!

メンバー全員、軽いノリで目的地に定めていましたが、地味に大洗から2時間近くかかる立地でした。

図らずも聖地になった小屋。聖地は作り出せるのである。

シュール

会長と化したひちょり氏

まだ風紀委員一人分くらいなら空いているかもしれない



歴代校長の肖像画

音楽室。ヘンデルだけが剥がれてルヤ~♪剥がれてルヤ~♪ハガレテルヤ、ハガレテルヤ、ハガレテルヤ~♪(このダジャレを言いたかったがためにブログを書いている)

廊下。よくわかる雲。

廃校になっただけで一生虫歯になっていたことを晒される生徒(当時)
小学校のあと、道の駅でアイスを食べて東京に帰りました!
流石に二か月連続二度目なので、私はガルパンの聖地巡りを完遂したように思えます!!(ブログ後半特有の失速)
製作会の記事
3/26に製作会を行いました!
新歓前ということもあり新歓説明会のシフトやポスターについて話し合っていたと思います!
私は最後の製作会ということで後輩の議論に茶々を入れながら、
(積みキットを一つくらい消化するか~)くらいの軽いノリでキットを作っていました。
それでは問題です!私が大学生活で最後に作ることになったのはこのガンプラ、果たしてなんでしょう?

生きるガンダム字引きのような人にはすぐ分かってしまうと思うんですが、
ちょっとしたガンダム好きの人には、もしかしたら二択か、そのどちらかが浮かぶかもしれません。
それでは正解に移ろうと思います…
ドゥルルルルルル…
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、

カオスガンダムでした!頭だけなら、特にアンテナがガンダムデスサイズと割りと似てるかなあと思います!カオス自体がデスサイズに比べるとマイナーなので、私は間違える自信がちょっとあります!!!
フェイズシフト装甲(実体弾無効装甲のようなもの)がエース機には普及している世界で、
実体弾しか撃てないファンネル的なポッドを射出したり、作中では量産機に撃墜されたり、活躍度はぶっちゃけイマイチですが、モビルスーツとしてはとてもかっこいいです(小並)。

ということで2時間くらいで作れるだろうと軽い気持ちで作り始めたのですが…

だらだらやっていたら腰から下を作るだけで一時間たっていました。

そしてここらへんで時間切れ(集中力が切れて若干遊んでいた)
ちなみに、製作会の後ではいわゆるヒヨウラにある青蓮という中華料理屋さんで食事をしました。
最近はあまり製作会に顔を出せていなかったのでどうか分からないんですが、1,2年生の時は製作会の後によく行っていたので馴染みが深いお店です。

若干食べかけ。料理は酢豚定食。

カオスガンダムの方は、作りかけで放置すると一生作らなそうな気がしたので、次の日に前日の勢いのまま完成させました!


カオスガンダムは変形するんですが、あまり変形が生かされた描写は本編中ではなかったように思えます!
マクロスに出てくるバルキリーのガウォーク形態っぽくて私はすごい好きなのでオッケー(超重要)。
変形可能であったり、ポッドは射出可能であったりと、10年前のキットなのに可動とギミックがそこそこ両立していて凄い楽しいんですが、当時はあまり売れなかったそうです。
キメラMSの素体としてもかなり優秀そうですね!
The Journey Home
塾生会館で偶然見かけたポスターに導かれ模型クラブの門を叩いてからはや6年、とうとう模型クラブを卒業する運びになりました。
今思えば本当に偶然の入部でしたね。ポスターがなければサークルの存在も知らずに終わっていたことでしょう。勧誘いただいた先輩方には感謝しております。
私は在部中には部長職を2年間やらせてもらったりもしました。飲んで暴れていろいろご迷惑をおかけしたこともありましたね。
ちなみに、すでに神奈川を撤退して実家から記事を書いています。あの部屋での飲み会ももうできないのかと思うとさびしいです。
模型クラブでの思い出はほかにもいろいろありますが、これを書き始めるときりがないのでこれ以上はあきらめましょう。
ところでこれを書くにあたり過去の記事を読み返してみたのですが、製作過程の記事はしばしば投稿されていましたが完成報告があまりないことに気付いたので、いくつか写真を残しておきます。
①待ち伏せ

組立後放置されていたガンスナイパーを改造した作品。初登場から頻繁に進捗を投稿していたものの完成写真は投稿されていませんでしたね。
②A MONTH AFTER THE OUTBREAK

自分が一番元気だったころに製作した「部長の問題作」の先駆けとなる作品。
投稿はフィギュア塗装の1回しかされてないけれど実際には連日の徹夜によって完成されている。とにかく大変だった。特に十数体のフィギュアの塗装は過酷でしたね。
③BLACK HAWK DOWN in SENGOKU

もはや製作過程も投稿されていない。三田祭の展示の直前でとにかくスピード仕上げでやった作品。たしか1週間以内に仕上げた思い出。
④オレンジの木とブルドーザー

自分の最新作であり模型クラブ部員として最後の作品。徹夜の力で3日ぐらいで仕上げられているものの
わりと気に入ってる。
これらの作品についてはほぼ展示会直前に徹夜を繰り返して完成させられていました。完成させた達成感と解放感により投稿とかもうどうでもいいやとなっていたことが写真があがっていなかった理由だと思います。
もちろん製作中の投稿があっても完成せず凍結された作品も多数ありますね...
ですが、自分は完成できなかった作品があってもいいと思っています。やはり最高の作品を作るには自身の技術的制約・時間的制約ギリギリのところを攻める必要があります。
ギリギリを攻めれば当然成功するものだけでなく失敗するものも多く出てきます。しかし、そのどちらも実際に製作に取り組んだ経験は次の作品のための大きな糧になるのだろうと思っています。
「学生らしい勢い」
自身の模型クラブでの活動を語るにはやはりこの言葉は欠かせないでしょう。部長時代に関してはどちらかというとこの言葉に憑りつかれていたと表現したほうがいいかもしれません。
人それぞれ学生らしい勢いの解釈はあると思いますが、自分にとっては「とにかく新しいことをやりたい、面白いことをやりたい」といったようなものだったと思います。
模型クラブに残る皆さんも「学生らしい勢い」に身を任せ失敗を恐れずどんどん新しいことに挑戦してくれたらいいと思います。
最後に模型クラブという組織について。2年間部長をやって気づいたことは、やはり模型クラブは部員の皆の協力、善意によって成り立っているということです。人任せのフリーライドはいけません。
しかし無理して活動する必要はありません。製作についても運営についても自分のできる範囲で皆が協力し合えれば模型クラブはこれからますます良い組織になっていくと思います。
私はこれから遠方へ行くことになりそうなので、今後の模型クラブの発展に大きな寄与はできなくなるでしょう。
それでも、また少しでも活動に参加して模型クラブを盛り上げる力(金銭的な意味で)になれればいいなと思います。
それでは、またどこかでお会いしましょう。6年間ありがとうございました。
FINAL FANTASTIC FOUR
中学時代から成績不良で、中学高校で様々な担任に留年すると言われ続け、大学では生殺を握る語学の講師に「去年留年にするつもりだった」と進級した後に言われ以下略。
無事に走り抜けました。あ、いきなり模型関係ないですね。
今年度になって、GREATEST先輩方の足元に及ばないことに若干焦り、せめて記事数くらいはと今年は記事数を増やしてみたつもりでしたが、見直すと大して書いていないという。
記事を書いたと思ったらgooブログの仕様で全部文章が消えた、なんてことも度々ありました。
その他の仕様面においてもgooブログはlivedoorブログやbloggerに比べるとクソですね!!
*模型について
思えばガンプラを初めて作ったのは中学二年だった気がします。その時作ったガンプラは旧キットの1/144ガンダム試作三号機ステイメン。機体自体はギレンの野望で知っていて、キットが比較的安くてカッコよかったから、っていうのが理由だと思います。そんな彼も7年後に魔改造の素体にされた挙句接着剤による破損になるとは思わなかったでしょう。合掌。

作品名:これマジ?上半身に比べて下半身が貧弱過ぎるだろ…(撮影:おそらく神奈川工科大学の人)
脚は大学一年生の時に関模連で展示した『トランザム・ダブルオークアンタフルセイバー』で使われたHGクアンタ、
肩アーマーは高校の時に作ったリゼル指揮官機の脚部です。その他いろいろ拝借してます。
三田祭ではお色直しもしました。

作品名:同上(撮影:チゼータ氏)
ちなみに、この写真の後ろに移っているシャアズゴックは、なぜか三田祭後誰も持って帰らなかったので私の預かりになり、
そのまま今年度(2015年度)関模連のコンペテーマ『紅』の作品素体になったという…

作品名:糸工(撮影:神奈川工科大学の人)
ぶっちゃけこういう作品を展示するからよく分からないレギュレーションが制定されるんじゃないかな
私が展示会前だけやる気をだして普通にキットを作っても、普段からきちんと作れてる人たちの作品の中に並べると凡凡ボボンボンって感じで、
しかも投票制度でそういうのが目に見える評価として出てくるのがメッチャクソバカムカつくので悔しいので、
三田祭でのアロハ・トルーパーに代表されるように""いかに手を抜きながらインパクトのある作品を作るか""ということに力を入れてしまっていた気がします(しかし手を抜くので力は入れてない)。
それにしても、普通に作ったキットに関してはもうちょっと綺麗に作れてたらよかったのかなーという反省は若干ありますね!
他に模型に関しての反省ですと、模型クラブに入って一年目の三田祭の時に立てた「高校の時に買ったHGUCクシャトリヤを作る」という目標や、
去年度に立てていた気がする「城キットを今年度の三田祭までに作る」という目標、
どっちも結局達成できなかったことですかね。
せっかく卒業できるのに留年するわけにはいかないので目標たちのことは忘れることにします!!!!!
きっと、ブログで自分の記事を見るたびに思い出すことになるでしょう…
*模型クラブについて
模型クラブでのイベント帯同は一年生のときが一番多かった気がします。
秋葉原散策、静岡ホビーショー、富士総合火力演習(夏合宿)、他に何かあったか忘れてしまいましたがとても楽しかったのを今でも覚えています。
二年生のときにはチゼータ先輩と朝霞駐屯地で自衛隊観閲式予行を見物に行き、
途中で雨降り始めて(しかも観覧席がひな壇みたいな椅子で、後ろの人が見えなくなるので傘を差してはいけないルール)クッソ寒かったのも思い出されます。
和光市の駅前にファミレスっぽいのがロイホしかなくて、しかも暖房の効きが鬼のように悪くて、次の日案の定風邪を引いたのを書いてて思い出しました。
模型クラブというのは現役のみんながワイワイやって楽しくやる場だけでなく、、
(「OBがナンボのもんじゃ、ワシには就活の方が大切だから40周年なんて知らんわガハハハハハハハハ」と言っていた私が言うのもなんですが)
OBの方々の模型展示のモチベーションであったり、旧知を深める場であったり、まあ、いろいろですが、
まあ、学生として気が使える範囲でやればいいと思います。
今年の春合宿は4年での参加は私一人で、2年生中心の後輩に交じって行くのもどうかと思ったんですが、
模型とか戦車に詳しい部員たちとガルパンの鑑賞会をするのは非常に楽しかったですし、
未来のオタクが楽しくノッペリと語れる環境みたいなのをきちんと残しておくことには一定の価値があると思うので、
部の維持と発展のためにこれからも頑張って模型を作ってほしいと思います。
ちなみに記事自体は3月初旬から少しずつ書き溜めていたんですが、まさかの4月になっちゃってて焦ってます。設定で3月31日に投稿したことにしとけばバレへんやろ…
*おまけ

大学入学前の3月に撮ったと思われるギターを弾くエクシアR2、4年経っても本質的な成長を全くしていないことが伺える。
新歓期のなんやかんや他
こんにちは。春休み中もだらだらプラモ作ってます、flere3510です。
さてさて、その春休みもそろそろ終わり…四月に入ればすぐに新歓期でございます。
ここではその告知をしていきますね~
新歓説明会のなんやかんや

4/2(土) 日吉第6校舎 622-A で 11:00~12:00
4/4(月) 日吉独立館 D402 で 16:00~17:00
4/5(火) 同上 で 16:00~17:00
4/6(水) 同上 で 12:00~13:00
新歓説明会とは...指定の教室に来てもらい、簡単な説明やら小話やらをするといったイベントです。
教室に入るときはやっぱりためらってしまうものですが、チラシも配る予定なので、それ片手に気軽に遊びにきてくれれば嬉しいです^^
またある種お約束化した、当日来てもらった人には...というあれですが、少ないながら何かご用意いたします。そのつもりです。
次に新歓がらみの今後の予定をば。
・新歓コンパ
4/16ないしは4/9を予定しております。おしゃべりしながらご飯食べる簡単ないイベントです(笑)
もちろんお代はいただきませんし、お酒をすすめるもありません(うちは飲み屋にいっても部長・副部長が我先にジュースを頼みます^^;
・秋葉原散策会
4/23ないしは4/30を予定しております。主に”大学生になって上京してきた”や”興味はあったけどいまいちお店の場所がわからなかった”
なんて新入生向けに現役部員が案内するというイベントです。
かなり自由度が高いので、要望などあれば言ってもらえるとガシガシ予定変更します(笑)
新歓についてはこんな感じですかね~
新歓だけで記事書くのもあれだとおもったんで、記事タイトルの「他」の部分で最近買ったもののレビューなんかしてやろうと思ってたんですが...
某駿○屋さん遅い!!予約じゃない在庫品はとことん遅い! まぁ地下迷宮ってうわさですからね...
最後に。説明会、私部長のflere3510は4/4と4/5に顔を出そうかと思っとります!どうぞよろしく~
それではここいらでノシノシ